中学入試の2018年時事問題対策(世界遺産)

中学入試の時事問題対策2018年(キリシタン関連遺産が世界遺産に)

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産が世界遺産に登録されました。
世界遺産は中学入試では社会で頻出のテーマです。

 

最近もその年に世界遺産に登録された「富士山」や「富岡製糸場」に関連するテーマが入試問題として出題されています。

 

潜伏キリシタン関連遺産との関連で言えば歴史の島原・天草一揆あたりが要注意です。

【予想問題】
歴史の出題では、関連テーマの年表が資料として提示され、「年表のココとココのあいだで起きた出来事として正しいものを選択肢から選べ」といった問題が定番です。

 

潜伏キリシタン関連遺産に関する年表と歴史上の主な出来事を組み合わせてみました。
中学受験対策の確認用に使ってみてください。

 

中学入試の時事問題対策(潜伏キリシタン関連の年表)

西暦キリシタン関連の出来事主な出来事
1549年キリスト教の伝来(ザビエルによる)
1587年伴天連追放令(豊臣秀吉による)
1603年家康が江戸に幕府を開く
1612年禁教令(キリシタン信仰が禁止)
1614年大坂冬の陣
1615年大坂夏の陣
1615年武家諸法度、禁中並公家諸法度の制定
1616年ヨーロッパ船の寄港地を平戸と長崎に限定
1623年徳川家光が三代将軍になる
1628年絵踏が始まる
1630年寺請制度が始まる
1635年日本人の海外渡航・帰国が全面禁止
1637年島原・天草一揆が起こる(〜1638)
1639年ポルトガル船の来航禁止
1641年鎖国の完成(オランダ商館を出島に移す)
1644年最後の宣教師が殉教
1649年慶安の御触書
1651年由比正雪の乱
1657年大村領内の潜伏キリシタンの存在が発覚(郡崩れ)
1660年豊後で潜伏キリシタンの摘発が始まる(豊後崩れ)
1661年尾張で潜伏キリシタンの摘発が始まる(濃尾崩れ)
1669年シャクシャインの戦い
1680年徳川綱吉が五代将軍になる
1682年「好色一代男(井原西鶴)」
1685年生類憐みの令
1689年「奥の細道(松尾芭蕉)」
1707年富士山が噴火
1716年徳川吉宗が八代将軍になる(享保の改革)
1721年目安箱設置
1732年享保の大飢饉
1772年田沼意次が老中になる
1774年「解体新書(前野良沢・杉田玄白)」
1782年天明の大飢饉
1783年浅間山が噴火
1787年松平定信が老中になる(寛政の改革)
1790年長崎の浦上で潜伏キリシタンの摘発が起こる(浦上一番崩れ)
1792年ロシアのラクスマンが根室に来航
1804年ロシアのレザノフが長崎に来航
1805年天草で潜伏キリシタンの摘発が起こる(天草崩れ)
1808年間宮林蔵が樺太を探査
1825年異国船打払令
1833年天保の大飢饉
1837年大塩平八郎の乱
1839年水野忠邦が老中になる
1842年長崎の浦上で潜伏キリシタンの摘発が起こる(浦上二番崩れ)
1853年アメリカのペリーが浦賀に来航
1854年日米和親条約により開国する
1854年日米和親条約を締結
1856年長崎の浦上で潜伏キリシタンの摘発が起こる(浦上三番崩れ)
1858年井伊直弼が大老になる
1858年日米修好通商条約を締結
1858年安政の大獄
1859年函館、横浜とともに長崎を開港する
1860年桜田門外の変
1865年浦上の潜伏キリシタンが大浦天主堂で宣教師に信仰を告白(「信徒発見」)
1866年薩長同盟
1867年長崎の浦上で潜伏キリシタンの摘発が起こる(浦上四番崩れ)
1867年大政奉還
1868年戊辰戦争
1868年明治と改元
1871年廃藩置県
1873年寺請制度が廃止され、禁教の高札が取り除かれる(キリスト教の黙認)
1877年西南戦争
1889年大日本帝国憲法が発布

年表の「キリシタン関連の出来事」は「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(http://kirishitan.jp/)」を参考にしました。

 

PR